TOP/海外インターンシップを見つける/GW特別企画 【残り1枠!!】深セン未来合宿!世界最速で成長する中国最新ITサービスの解体新書
わずか30年で、人口30万人から1400万人の都市に成長した街深セン。秋葉原の約30倍の電機街やキャッシュレス社会、無人コンビニ、顔認証決済、シェアバイクetc...まるで映画で見た未来都市が現実化している場所です。5日間で深圳を丸ごと理解頂く為、視察&ミッションを通じて深圳の解体新書を作り上げます。
「世界最速で急成長した都市を自分の目で見てみたい」
「未来都市深センを体感したい」
「GW(ゴールデンウィーク)期間を活用して視野を広げたい」
「日本や世界が今後どうなるのか考える材料がほしい」
そんな方におすすめなのが、GW特別企画、5日間の深セン未来合宿(FUTURE CAMP IN SHENZHENG)。
“人類市場世界最速で急成長した都市”、“超スマートシティ・未来都市”、"中国のシリコンバレー"、"巨大ベンチャー都市"など、様々な超級言葉で語られる中国深センについて出来るだけ短期間で多くのことを体験・吸収して頂くプログラムです。
●WHY 深セン?/いま深センで一体何が起きているのか?
香港に隣接した中国大陸側の都市深セン。なぜいまこの深センが注目されているのか、そこには様々な理由があります。
・人口わずか30万人の小さな漁村から、たった30年で1400万人に。人類歴史最速スピードで成長した都市。
・20代-30代が人口の65%を占め、65歳以上はたった2%。
・起業家向けのシェアオフィスが市内に250箇所以上存在し、深センは世界で最も高い起業率15%。
・“WeChat”を運営し、5万人の従業員を有するテンセントやドローンの世界的起業DJIが本社を置いている。
・街全体がキャッシュレス社会。電子マネー決済や顔認証決済が浸透。
・無人バスを市内が走行し、ドローンによる宅配便などの新しい社会インフラの実装地としても注目度が上昇中。
etc...
中国人のみならず、多くの海外企業や海外の起業家が注目をしている大都市であり、google研究開発拠点、appleの開発拠点を擁しており、さらにはイスラエルのテック企業出身者や、シリコンバレー出身者が深圳でIOT調理器具の生産を手掛けています。
既に急速に発展しているにも関わらず、今後中国全土のGDP12%を生み出すであろう地域も建設中(この地域だけで韓国と同等のGDPを生み出す予定)であり、都市・国の成長を体感することができます。まさにいま!です。
(写真左:建設ラッシュの”前海”。今後世界の金融の中心地を目指している地域、右:電機街のビルが並ぶ華強北エリア)
●百聞一見に如かず。深センの最新ITサービスを使い倒せ!
日々生活をしている中、本当に現金を一切使わない程電子決済が浸透している深セン。今回のプログラムでは話題の電子決済含め、様々な最新サービスをダウンロードし、街中で実際に活用して頂き、その便利さやそこから見えてくる課題や今後の未来について考えて頂きます。
※渡航前にダウンロードすべきアプリや使用方法を伝授致します。お楽しみに!
●電子マネー決済
地下鉄、電車、バス、タクシー、コンビニ、スーパー、レストラン等、ありとあらゆる物・コトの決済を可能にする"WeChat Pay"による電子マネーとそれに付随する各種サービス。
外国人の場合一工夫必要のため、事前に諸々準備をお願いさせて頂きますが、皆さまの滞在中は基本的に全てこのサービスを活用して生活をして頂きます。電子マネーがあることで、どこで誰が何を購買しているのかというマーケティングにも活用ができ、今後顔認証決済も進むと更なる活用方法が見出されると予測されています。いま話題のフィンテック事情や各サービスのUI、フローを理解しながらその利便性や体感し、課題や今後の深セン・日本、世界の未来を模索しましょう。
(写真左:タクシーにて電子マネー決済を利用、右:顔認証決済)
●シェアサイクルサービス
わずか数ヶ月前までに60社以上の会社が手がけた中国シェア自転車業界ですが、概ね決着が着き残ったのが騰訊(テンセント)が運営する“Mobike(モバイク)”と、アリババが運営する”Ofo(オーフォー)”。Mobikeは2016年に立ち上がったばかりのサービスにも関わらず、全世界200以上の都市でサービスを展開し、2億人以上のユーザーを抱えており、Mobike、Ofio共にそれぞれ資金調達額は2018年1月時点で、1000億円近くにも及びます。
電子マネー決済と紐づいており、アプリでQRコードを取得するだけで使用が可能で、好きな場所で乗り捨てが可能なため、学生から社会人まで多くの方が利用するサービスです。自転車にはGPSがついており、自転車回収人が乗り捨て場所まで回収し、利用が多い場所に整列して置かれます。シェアサイクルによって多くの雇用が生まれたり、利便性が向上する一方、放置自転車や盗難・故障、事故・違反等多くの課題があることも事実です。(とはいえ、とっても便利でした!!)
(写真左:シェアサイクル利用開始時、右:歩道橋前の放置自転車の山)
その他、現地でよく利用されている無料メッセージアプリ"WeChat"や地図サービスアプリ、翻訳サービスアプリ、配車サービス、QRコード広告、無人コンビニ、無人ジム、シェア傘、顔認証決済等、街中に存在する中国最新ITサービスを実際に使って頂きます。
●Mission→世界最先端の未来都市深センの"解体新書"づくり
本プログラムでは、人類史上世界最速で進化し続ける街深センにて、様々な場所や企業を視察訪問し、実際に自分の目で見て頂いたり、様々な方との出会いを通じて未来都市深センを丸ごと理解頂き、最新ITサービスを使い倒すことによってその利便性や先進性を体感頂きます。「視察して、面白かった、すごかった」で終わらぬよう「未来都市深センの解体新書」を作成します。
1770年代、杉田玄白らはオランダ語の解剖学書を手に入れ、限られた知識と限られた実体験をもとに”解体新書”を作成しました。この解体新書は医学の発展だけでなく、鎖国下の日本において西洋の文物を理解する下地ができあがったこと、またそれに付随して人材が育つ契機ともなりました。
この深セン未来合宿では、
今の深センを現地で生で体験して頂くことにより、深圳や各種ITサービスについての理解を深め、未来の深セン、日本、そして世界を考える「深圳解体新書」を作成します。
(写真左:秋葉原の30倍と言われる地域の一角、右:ハイテクパーク)
●FUTURE CAMP IN SHENZHENG(深セン未来合宿)概要
短期間で少しでも多くのことを体験頂けるような内容で企画しています。
ぜひ、 ゴールデンウィークの休暇期間を利用して、未来都市深センを駆け巡りましょう!
〈サービスを使い倒せ!編〉
電子マネー決済を用いた地下鉄やバスの乗車、シェアリングサイクル、無人コンビニエンスストア、顔認証決済、自販機、充電器、シェア傘、タクシー、出前、買い物、QRコード広告利用。現地で多く利用されている地図や配車サービス等のアプリ
〈百聞は一見に如かず、視察編〉
華強北(秋葉原の30倍の電機街)でのミッション、超級物種(IoTスーパーマーケット)、無人ジム、QRコードのマッサージ機、ハイテクパーク(テンセント新社屋付近、共産党コミュニティセンター)、STEAM教育( ものづくりのシェアオフィス)、HELL TALKとのコラボイベント(約1000万人ダウンロードの言語学習アプリのスタートアップ)、テックレンプルシェアオフィス(起業家支援)、深圳でものづくりで起業した日本人経営者の講演、深圳大学訪問(現地大学生との交流)、前海(2025年以降に世界の金融中心地を目標とする地域)etc...
※参加費用に関しては別途お問い合わせください。
・最新ITサービスを実際に利用することでの理解(電子マネー決済の使用シーンや課題等)
・中国の過去、現在、未来についての知識、洞察
・現地の起業家やスタートアップ企業、同世代との出会い
・中国深センと世界の金融都市香港の違い、今後についての洞察
・インプットした情報をアウトプットする経験
・国や都市が発展するという感覚
・世界最先端の未来都市である中国深センに興味がある方
・好奇心が旺盛な方
・ものづくりやITサービスに興味がある方(なくても充分楽しめます)
・事業創造のきっかけや情報収集したい方
・起業やスタートアップ、ベンチャーに興味がある方
・今後の中国や世界がどうなるのかを考えたい方
・中国語学習者
・ゴールデンウィーク予定が空いている方
2018/5/02(水) - 2018/05/06(日)
※5/2香港着,5/6香港発(現地集合・現地解散)
※香港からはバスor電車で深センまで移動予定
※事前オリエンテーション:随時個別もしくは複数名で実施
5日間
なし
※参加費用はお問い合わせください。
特になし(ITスキルや言語能力不問。中国語や英語が話せるとより便利です。)
-----------------------------------------------------------------
主催(現地パートナー):FIND ASIA LTD.
-----------------------------------------------------------------
中国大陸や香港、タイに拠点をもつ会社。グローバル採用支援を行うHR事業や日本で香港・中国の大学生に対し日本文化体験を行い日本・香港・中国の相互理解をサポートする事業を実施。
・取締役/ JamesYu (余哓)
1989 上海大学卒、横浜国立大学、ニューヨーク大学にて留学。
1989年 テンプスタッフ株式会社入社、その後香港法人取締役を就任。
2000年 香港にてGood Job Creations(Asia) Ltdを設立。代表取締役に就任。
2009年 リクルートグループとの資本提携,経営統合によってリクルート香港法人ディレクターに就任。
2011年 Find Asia Ltd.代表取締役社長に就任。
香港大学、香港中文大学名誉顧問、上海復旦大学、広州中山大学客員教授を歴任。
・華南地区担当/加藤 勇樹
2013年 山形大学人学部法経政策学科卒業後、神奈川県の一般企業営業担当として2年勤務。
2015年 FIND ASIA Ltdに入社し、広州拠点の担当者として中国広東省広州で勤務を開始。現地の外資系企業を中心に人材紹介サービスを展開。
2017年 広州拠点の業務拡大と、香港本社の業務担当の為、広州から香港・深圳へ異動。深圳・香港で人材紹介サービスを拡大しつつ、私生活では深圳現地のスタートアップ企業コミュニテイに所属しつつ、深圳在住の外国人と中国人の交流サークルを主催。
---------------------------------------------
主催:タイガーモブ株式会社
--------------------------------------------
・代表取締役:菊地恵理子
関西学院大学総合政策学部卒。在学中は中国、蘇州大学へ半年間留学し、その後上海外資系5つ星ホテルにて通訳・翻訳・VIP対応として半年間インターンシップを経験。また、韓国~中国~東南アジアをバックパッカーとして、3ヶ月で8カ国を周る一人旅【kikutrip】を実施。 世界中の人々のモットーを集める。新卒で株式会社ジョブウェブへ入社、採用コンサルタントとして営業を担当。2年目で国際事業開発部を起ち上げ海外インターン事業「AJITORA」を始動。約600名の海外送り出し実績を経て、独立。タイガーモブ株式会社を立ち上げる。日本から世界、世界から日本の動きを活性化する為、海外バックパッカー営業等で世界中を飛び周っている。全国商工会議所女性会連合会主催の2017年女性起業家大賞特別賞を受賞。
(第一回開催のため、参加者の声はございません。)
グアテマラ グアテマラにて貧困解決をテーマした委託養鶏事業のインターンシップ
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上,半年以上,約1年
インド ヨガ発祥の地インドで、ヨガスクールの経営・マネジメントインターン
期間 3ヶ月以上,半年以上,約1年
カンボジア 2週間でできる海外インターンシップ サムライカレープロジェクト
期間 2~3週間,1、2ヶ月以上
スリランカ スリランカにて次世代リーダー人材育成を行う企業でのインターンシップ
期間 1、2ヶ月以上,3ヶ月以上
中国 中国一熱い若者の街北京にて日本のファッションを広めるインターンシップ
期間 3ヶ月以上,半年以上,約1年