インターンシップ内容
◆フィジーで社会課題の解決と学びの循環を生み出す研修プログラム運営インターンシップ
主観的幸福度世界1位の幸せの国フィジー。
観光が主な産業で、綺麗な海や笑顔の国。しかし、一方で様々な社会課題を抱える国でもあります。
私たちは、フィジーやその社会課題について知り、考え、行動するためのメディア運営や、フィジーの社会課題を解決するソーシャルビジネスを行なっています。
例えばフィジーの雇用問題を解決するために、フィジーの伝統柄を使ったアパレルや雑貨の企画・販売、オンライン英会話や英語のオンライン教材の開発・販売などのビジネスを立ち上げてきました。
今回、このような社会課題を舞台とした、グローバル人材を育成する研修プログラムを開発しました。
社会課題解決と学びの循環を生み出すプログラムの運営をサポートしてくれるメンバーを募集します。
◆インターンシップ内容
フィジーを舞台に、日本の学生、社会人を対象に実施されるグローバル人材育成のためのプログラムの企画・開発〜マーケティング・セールス〜運営を一貫して担っていただくことができます。
◉研修プログラムの企画・開発
プログラムは立ち上げ真っただ中で、常に進化させています。
現場で運営に携わりながら、気づいた改善点をどんどん提案してください。
現地スタッフと一緒に、改善アクションもしていきます。
◉プログラムのマーケティング&セールス
日本の個人や法人向けにマーケティング活動を行います。
社会人メンバーをメンターに、マーケティングやセールスを基礎から学び、実践していただきます。
◉研修プログラム運営
プログラム開催中は、参加者の送迎やプログラム実施場所へのアテンド、プログラム中に実施される各種セッションなどのサポートなどを行なっていただきます。
◉新規事業
経産省・財務省などの省庁からの案件獲得や、日系企業のアテンド対応をお任せします。
国の海外戦略に関わるプロジェクトに携わることもあり、副首相とお会いするチャンスがある場合もあります。
この他にも、幅広くインパクトの大きい業務に挑戦いただけます。
◉目標設定・内省・振り返り
最初の数か月はSituational LeadershipやRACIなど基本的な社会人スキルを身に付けるためのInduction、後半になるにつれて、企画やチーム、新規事業をリードするリーダーシップロールを取っていってもらいます。そのための目標設定・内省や振り返りも業務時間内に徹底し、自らの成長とチームの成長に挑みます。
.pptx.jpg?1731098520781)
. 
◆インターン体験談インタビュー
迷うだけの選択肢があるなら、やりたい方をやるべき/ 酒井希菜里さん

身に付く力・得られる経験
①ビジネス実現力:外資系出身メンバー、日系大手企業の経営企画室で働いていたメンバーとの取り組みになります。
インターンシップを通して自らビジネスを構築し、実行する力を身に付けることができます。
基本的なオフィスツールなどの使い方はもちろん、Direction, Strategy Planning, Executionにおける基本的な考え方やスキルは伝授します。
②Strength Finder, MBTIなどのツールを用いた人間的成長の担保上記スキル以外にも、インターンの開始時、インターン中にご自身のキャリアや将来像を深堀りし、フィードバックする機会を定期的に設計していきます。成長欲のある方には抜群の環境かと思います。
③ポジティブに考え、悩まずに一歩目が踏み出せる行動力
ちょっと意識の高い感じのことを書きましたが、楽しく、
笑いあうのが前提です。
フィジー人だけでなく、Social Innovation Fijiは日本人スタッフも明るく前向きで、起業家精神をもっています。
問題があっても具体的に、前向きに、ポジティブにとらえて、気軽に一歩踏み出せる力が身につきます。
■渡航から帰国までのモデルキャリアパス
.pptx%20(1).jpg?1731098604364)
その他、このインターンに参加することによって得られるメリット!
1.上記のような圧倒的成長×楽しさを担保する環境に身を置けること
2.フィジーという「幸福度No.1」の国での事業にかかわれること
3.社会課題をビジネスで解決するスタートアップ・事業立ち上げにかかわれること
4. より広く、より深く、より多様なフィジーの人々、スタートアップやNPO、行政機関と関われること
5. 日本人も大企業やスタートアップなどの企業、そこで社会人とのネットワークができること
総じて、終わったときには、成長よりも大切な、自分らしさ・自分のやりたかったことの発見、ができるような機会が提供できると思います。
こんな人を求めています
1.仲間、事業、そして自分自身の成長に興味があり、楽しめる人
2.経験のないこと、新しいことへの挑戦を楽しめる人
3.社会貢献、ソーシャルビジネスに興味がある人
4.英語を使うことに抵抗がない人(英語力を更に伸ばしたい場合は弊社のオンライン英会話を受けることができます。)
募集要項
- インターンシップ先国
-
フィジー
- インターンシップ先都市
- ラウトカ
- インターンシップ期間
2〜3月と8〜9月(プログラム開催期間)を両方またぐ期間
※(例)3〜9月、4月〜来年2月
※1年以内
※事前に説明会も実施しますので、その際に詳細をお伝えします。
※ビザ申請に約3か月ほど時間を要するケースが多いため、渡航希望期間の4か月前にはエントリーいただくことを推奨しています。
- インターンシップ日数、時間
・原則平日9:00~18:00
・プログラム開催期間には休日に出勤となる場合があります。
・半年ごとに一回、約1週間の休暇をとることができます。
- 報酬・手当
・500フィジードル/月~
※上記を最低額として、経験、実績によって+αがあります。
・スタッフ向けフラットを無償提供
※滞在中にホームステイなどを手配することも可能です。
- 必要なスキル・資格
- ・日常会話程度の英語力(TOEICで730点程度)
・マネジメント経験(部活やサークル、アルバイトでの組織やチームの運営経験など)
※ご経験をもとに総合的に判断させていただきます。
【期待する英語のミニマムレベル】
・ホームステイ手配(主にチャット)
・弊社の製品の現地生産、販売の商談
・英語が出来ない研修プログラム参加者のコミュニケーションのサポート
- 担当者からのメッセージ
- こんにちは!このインターンは、個人的には世界で一番成長できるインターンシップではないかと思っています。(笑)
キーワードをあげるだけでも、「幸福度No.1のフィジー」、「社会課題解決」、「企画」、「Mktg&Sales」、「事業開発」、そして「英語」などなど。
気づきと学び、そして具体的な成長機会てんこ盛りの機会になっています。
また私たち自身15年以上海外インターンシップに関わっており、インターンへ挑戦する人を応援する立場、インターン生を受け入れる立場、両方の経験があります。
参加する方の不安も受け入れ側のあるべき姿も、誰よりもわかっているつもりです。
採用の枠は多くありませんが、成長意欲×社会貢献への興味がある、とにかく挑戦してみたい!という方とお会いできることを楽しみにしております。
企業紹介

主観的幸福度ランキング世界1位のフィジー。
今は観光や格安語学留学の国として少しずつ日本にも知られるようになってきました。
そんなフィジーですが、実際は様々な課題を抱えた、GDP161位の発展途上国の一つにすぎず、それは世界に発信されません。
でも、その課題一つ一つは、私たち日本人が日本の歴史の中で乗り越えてきたものや克服済みのものも多く、たくさん貢献できる余地が残っています。
フィジーに貢献し、自分たちも学び、成長する。そんな循環を作り出したい。それが2022年に立ち上げた組織像です。
- 事業内容
- ・研修プログラムの企画・運営
・オウンドメディア事業
・オンライン英会話事業
・フィジーの伝統柄を使った物販事業
- 従業員数
- 正社員1名、立ち上げスタッフ他3名
- 使用言語
- 社内:ほぼ日本語
社外:プログラム運営中は基本ほぼ英語。英語ができる方は、英語中心の業務に関わることも可能。
- 経営者プロフィール
- 一橋大学社会学部卒。外資消費財メーカーに7年間勤務後、フィジー留学最大手にて4年間、語学留学・高校留学の事業責任者を務める。 学生時代から、社会貢献、教育分野に興味があり大学時代にはベトナムでのNPO法人立ち上げに挑戦。卒業後も中高生向けの無料塾を5年以上運営したり、若者向けの政治参加促進を国会議員と行うなど幅広い分野で活動。 2020年、コロナ禍において他国に先駆けて留学事業を再開。並行してフィジーにて様々な新規事業の立ち上げを行い、2021年独立。
- タイモブからのメッセージ
- 観光や留学、主観的幸福度1位の国として有名なフィジー。
一方で様々な社会課題を抱える国でもあります。
そんなフィジーの社会課題とリーダー育成のための学びの循環を生み出すプログラムを作り上げていくインターンシップです。
立ち上げられたばかりの事業なので、幅広く活躍できるフィールドがあります。
また、これまで多くのインターン生の成長を見守ってきた代表のもとでのインターンシップなので、安心して挑戦することができます。
教育やビジネスを通じた社会課題解決に興味がある方におすすめのインターンシップです!