海外インターンシップ、海外インターンコミュニティはタイガーモブ

TOP/タイモブインフォ/【社会人海外インターン】前編・ベトナムからベトナムの市場を作る人間に-ハウス食品グループ

【社会人海外インターン】前編・ベトナムからベトナムの市場を作る人間に-ハウス食品グループ

  • ベトナム
  • ニュースリリース

【社会人海外インターン】前編・ベトナムからベトナムの市場を作る人間に-ハウス食品グループ

 

若手人材育成の一環として、社会人海外インターンシップをご活用頂いたハウス食品グループの研究所R&D海外研修担当の大野裕子さんと、3ヶ月間に渡るベトナムでのインターンシップに挑戦して頂いた田島祥太さんに、研修を実施した背景や渡航前後の変化についてお話をお伺いしました。

 

田島さんは帰国後にベトナム駐在が決定して、現在はホーチミン市にあるハウスフーズベトナム社で、ベトナム国内の製品企画を担当されていらっしゃいます。

 

ハウス食品_海外インターンシップ

左:ハウス食品グループ本社株式会社 研究開発本部 TCC統括部 大野裕子さん

右:ハウスフーズベトナム Business Development and Planning Division General Manager

          田島祥太さん(インターンシップ当時は、ハウス食品株式会社の開発研究所に所属)

 

【企業派遣型 海外インターンシップ研修概要】

・参加者:田島祥太さん ・渡航先:ベトナム(ホーチミン市)

・インターンシップ期間:3ヶ月間

・インターンシップ先:ベトナムで日本の商品を堪能できるカフェショップの立ち上げインターンシップ

・インターンシップ内容:日系ベンチャー企業のカフェ立ち上げ・運営。

①メニュー開発(新規メニューの開発、既存メニューの改善)

②オペレーションの仕組み化(キッチン関連のマニュアル作成)

③ベトナム人スタッフの教育とサポート

④仕入れ先との調整(在庫管理、仕入れ先の選定)

⑤カフェ全体の戦略考案・実施(イベントのプロモーション等)

 

 

異文化の国・企業で挑戦してきてほしい。

 

ー海外インターンシップ実施の背景を教えてください。

以前より、私共の研究所は海外研修を実施しており、今までは中国とアメリカで実施をしてきました。

実施の目的は、

⑴海外の人たちに触れる機会をもつこと

⑵言葉や環境も含め、己が海外でやっていけるか、身をもって体験して腹落ちすること

⑶開発者としての視野を広げること

 

これまでアメリカでやってきた海外研修を東南アジアに変更しようと思ったきっかけは、語学研修だけではなく、実際の仕事の現場に入らないと、帰国後、実務である開発業務に生かしにくいと思ったからです。

 

別の企業にインターンシップへ行くとなった時にアメリカですと、弊社グループ会社も進出しており、企業秘密等の事情でなかなか食品業界に近寄れないんですね。このため、食品関連の業界に拘るのであれば、コミュニケーションの中で英語を使う機会も多いだろうと、東南アジアに思い切って今回からシフトしました。前年は、ニューヨークでの研修だったので、大幅に内容を変えました(笑)おかげさまで、当初の「食品関連のインターンシップを実施したい」という思いを実現することが出来ました。

 

一方、当初のもう一つの狙いであった「英語を話す環境に身を置かせる」ことについては、十分に実現できなかったことが唯一の心残りですかね。タイガーモブさんには今後、社会人インターンシップを実施していく上で、クライアント側の求める環境の実現に向けて、向上心を持って取り組んでいけばさらにすごくなる!と思って期待しております!

 

ハウス食品_大野様_海外インターンシップ

 

ー自社のベトナム拠点ではなく、別の企業をインターンシップ先として選んだのはなぜですか?

自社拠点での勉強も選択肢としてはありなのですが、同じグループ内に行くよりは外に出たほうが知見も広がるのではと考え、敢えて他社でインターンシップをさせていただくという形をとりました。どうしても若手が自社の海外拠点に行くと経験値の違いもあってやれることは限られてきます。それであればいっそ、異なる国の異なる企業という完全な異文化環境に身をおいた方が本人にとっていい経験になるだろうと考えました。

 

そしてせっかくの機会ですので裁量権を持たせてくれる、チャレンジも失敗も出来る場を提供することを意識しました。

 

 

ー実際海外インターンシップを実施して、田島さんにどのような変化がありましたか?

帰ってきたと思ったらあっという間に赴任してしまったので、あまり変化が見られていないのですが(笑)、帰ってきたときに会話しての第一印象としては、物の言い方に自信が生まれたように感じました。それはすごく良かったなあと感じたのを覚えています。自分からチャレンジする機会を得ることで、自信がつくような経験をさせていただけたのは魅力的だと思いました。

 

 

ーどのようにタイガーモブを選んでくださったのですか?

正直10社位候補になる会社があったのですが、きちんと食品に関わるインターンシップをお持ちで、かつ選択肢と実績を考慮すると、御社が最も可能性が高く、また、他の候補会社は、開発に関連する業務に携われない懸念があり、それよりは比較的本人の裁量権が大きいベンチャーでインターンシップをする方が本人の為になるだろうと思って決めました。

 

 

現地の人と同じ目線で商品を創り上げたい。  

 

ハウス食品_田島様_海外インターンシップ

 

ー田島さんにお聞きします。田島さんはなぜこの海外インターンシップ研修に手をあげたのですか?

海外工場の製造ライン立ち上げ業務を担当しており、直近では関連会社のインドネシアにある工場の業務を担当していました。今回の海外研修に参加しようと思った理由は二つあります。1つは海外での仕事や生活が純粋に楽しかったということ。2つ目は海外工場で現地のスタッフの方に仕事を教えるという機会が多々あったのですが、日本側の考えを一方的に伝えるというのは出来ても、現地の人たちが実際にどう考えているのか、彼らの意見を汲みあげるということがなかなかうまく出来ていませんでした。出張期間が限られているということもありますし、日本人駐在員とのコミュニケーションもしっかりとる必要があるので、これらを優先してしまい、現地の皆さんとは、深い繋がりは構築できていませんでした。それが、自分の中で課題だと感じていました。

 

そんな時に企画して頂いたのが、この海外研修で「この研修に参加すれば、自分のやりたいことと今まで課題と感じていたことが同時に達成・克服できる可能性があり、チャレンジできる!」と思い、申し込みを決意しました。元々、仕事で携わっている地域である東南アジア!食品業界!そして現地の方と深く関わることが出来る!と全てがマッチしており、自分自身の成長に向けてのメリットを強く感じました。

 

ー海外インターンシップに期待していたことは何ですか?

現地の人たちと接する時間を大切にしたいと思っていました。今までは時間的制約や自分のスキル不足で、どうしてもこちらからの一方的なコミュニケーションしか取れてこなかったと感じていたので、現地の人と同じ立場・目線になって商品やサービスを創り上げたいという想いがありました。

 

実際、インターンシップ先では、生活の全てにおいて現地に入り込むことができたので、目的を達成することができたと思います。私たちのような食品を開発する立場で、現地の料理を現地の方と一緒に食べることができた経験は大きな財産です。

 

 

 

 ▶︎後編・ベトナムからベトナムの市場を作る人間に-ハウス食品グループはこちら

 

 

 

 

ハウス食品

ハウス食品グループ本社株式会HPはこちら

 

 海外インターンシップのタイガーモブ

※海外インターンシップに関するお問い合わせはこちら

 

関連海外インターン体験談(タイモブログ)

pagetop

PAGE UP